2025年度の新規会員受付中!

11月ステップ(ペンギン)「あそび屋台に挑戦をしよう」

こんにちは!アーサーです。

ステップ(ペンギン)クラスの11月も、シロクマに続き、ダンボールを使って「あそび屋台」を作って、クラス全員でお互いに遊び合いました!

先日、小4〜中3対象のワンダークラスでは、自分達で企画アイデアから食材調達、看板作りなどをして会員やそのお友達を招待しての本格屋台販売を実施しておりました。

活動の様子は、こちらをご覧ください。

▼ワンダークラスの様子はこちら

https://educamp.jp/5533

ペンギンクラスでも、ダンボールを使って、「あそび」の屋台を作ってみんなでお祭りを開催!

前回のシロクマクラスでは、モグラ叩きや自動販売機、射的屋などのお店をグループごとに作って大盛り上がりの活動となりました。

ペンギンクラスの子たちはどんなあそび屋台を作っていくのかワクワクした気持ちで活動スタートさせました。

活動の最初は、グループでの対話や体を使ったアクティビティなどをアイスブレイクで実施。

先月から新グループでの活動で、今回のグループでの活動は2回目でしたがもう朝の時点で、ある程度の関係性ができているなという様子でした。

4月の頃に比べて、自分から積極的に同じグループの子に声をかける姿や集団で遊びを創っていく様子が増えてきています。

後半学期の活動で、子どもたちがどう成長していくか楽しみですね。

そして、いよいよあそび屋台作りに入ります。

最初に、アーサーから

①あそび屋台の開始時刻とエリア

②使える材料

③道具の使い方の注意点

の3つを伝え、屋台販売の準備をグループごとにスタートしました。

「どんな屋台にする??」

「やりたいのある人??」

各グループでアイデア出しの会議が早速始まりました。

15分ほど話し合った後、

「アーサー決まった!」

「ダンボールを大量にちょうだい!」

「何作るの?」

「電車を作る!」

「なにそれ〜!(笑)」と思うようなアイデアが出ていました。

他にも、的当てや輪投げ、ヨーヨー釣り」など各グループ2,3個作っていくようで大量にダンボールを集めていました(笑)

グループごとに、役割分担をしながらいろんなあそびやたいを制作。

ルール作りや案内看板などお客さんが遊びやすいような工夫を考えたり、自分たちで実際にやってみながら試行錯誤していました。

本番前に、こーへい、ふうか、ゆーちゃんがお客さん役として来店し、試し会も実施。

「いらっしゃいませ!」

「お魚釣りか的あてどっちをしますか?」

など、本番のように練習。

遊んだ後には、フィードバックをもらってより良いものになるように修正。

そしてどのグループも準備OK

いよいよ、あそび屋台がスタート!


・青チーム➡️ 射的、スーパーボールすくい
・赤チーム➡️ 魚つり、的あて、わなげ
・緑チーム➡️ 射的、ヨーヨー釣り
・黒チーム➡️ガチャガチャ、サッカー
・黄チーム➡️電車、ワニワニパニック、ガチャガチャ

各グループいろんなお店を開店!

「いらっしゃいませ!」

「電車に乗りませんか?遊ぶところまで連れていきますよ!」

「ガチャガチャありますよ!」

「楽しいよ!」

スタート直後から活気あふれる声が飛び交います。

得点表を作ったり、クリアできた人には景品を用意したりといろんな工夫があり、大盛り上がりなあそび屋台となりました。

中には、あそぶ側よりも店員側を楽しい!と感じている子も多く、ずっと店番している子も🤭

あそび屋台を通して、グループのひとと協力しながら創っていく楽しさを共有しあっていたのではないかと思います。

次回は、森の中で秘密基地作り!

森の素材を使って、どんなあそびや秘密基地を創っていくのか。

楽しみですね。

よろしくお願いいたします。

アーサー