2024夏休みプログラムのご案内 (6月8日より募集開始)

電車に乗って定光寺!ハイキングを楽しもう!

みなさん、こんにちは!アーサーです。

10月1日 日曜日に、クローバークラス10月活動を実施しました。

今回の活動は「電車旅」と「ハイキング」です。

目的地の定光寺に向かうために、自分たちで切符を買うことにチャレンジしたり、自然の中を30〜40分のハイイングをしたりしました。

早速ですが、今日のクローバークラスの様子をご紹介させていただきます!

今日の活動は、初めてクローバークラスの活動に参加するお友達が、半分近くいました。

少し緊張している子もいましたが一緒に参加するお友達を見つけて少し安心した様子。

定例でクローバーの活動に参加している子も一緒に参加する子が増えワクワクしている様子でした!

活動がスタート!

目的地の定光寺駅までの切符を自分たちで買うことにチャレンジ!

「見て!お金持ってきたよ!」

「僕(の財布)は、ドクターイエローだよ!」

「私、ピンク色が好きなんだ〜!」

と、持ってきた財布を、目を輝かせながら紹介してくれました。(笑)

みんな、嬉しそうに券売機で切符を購入し、大事にそうに持っていました。

「アーサーは、切符を無くしちゃうんだ〜。どこに入れたら良いと思う??」

「このバッグの中に入れたらいいんじゃない??」

「私は、自分の財布に入れたよ!」

おっちょこちょいなアーサーに優しく教えてくれました。(笑)

さあ、電車に乗って出発!

「あれ?電車遅くない?」

「あっ、速くなってきた!」

「速いね〜!」

「あっ、大きな建物がある!」

「ここお母さんとよく行くところかも!」

「みんな〜定光寺駅で降りるからね〜」

お友達やリーダーといろんなお話をしながら電車を楽しんでいました!

電車の移動もあっという間。

定光寺駅に到着!

ハイキングがスタート!

早速生き物を見つけた様子。

「あっ、カエルがいた!」

「カニがいた!」

見つけた生き物たちにみんな興味津々。

「見せて見せて〜!」

「一緒にみる??」

と、生き物たちの周りに集まっていました。

もうこの時すでに、参加している子どもたち同士の距離はかなり縮まっており、みんなで生き物探しとハイキングを楽しんでいました!

子どもたちは、初めましてでも仲良くなるのは一瞬。

同じ「ワクワク」や「楽しい!」などの気持ちの共感が、人と人を繋ぎます。

その後も楽しくハイキングを楽しみながら目的地の公園へと進みました。

歩き始めて40程経った頃。

「あっ、森を抜けたよ!」

「ゴールだ!」

ハイキングを抜け、公園に到着しました。

「疲れた〜!」

「お腹すいたよ〜!」

と、声に出しながらお昼ご飯の用意を始めました。

持ってきたお弁当を嬉しそうに見せてくれました。

「今日は、サンドイッチ!」

「おにぎり2個あるんだ〜!」

「見て!デザートがたくさん!」

たくさんお弁当を食べた後は、公園の広場で思いっきり遊びました。

「生き物探しをしよ〜!」

「探検いこ〜!」

という話がお弁当を食べる前に出ていましたが、

「みんなが食べるまで、鬼ごっこしようよ!」という流れで鬼ごっこがスタートしました。

食べ終わった子が、次々と「僕も!私も!」

と増えていき、ひたすら鬼ごっこがスタートしました。

「アーサーがみんなを追いかけて!」

「アーサーに食べられないように逃げろ〜!」

全員ではないですが、休憩を挟みながら合計で1時間半ほど鬼ごっこをしていました(笑)

鬼ごっこ以外にも、四つ葉のクローバー探しをしたり、生き物探しをリーダーとしている子もいました。

ハイキングと公園での遊びを思いっきり楽しめたのではないかと思います。

まずは、自然の中で思いっきり遊ぶこと。

幼児期や小学校低学年の時期にはかなり大事なことだと思います。

外遊びの中で、体の使い方を知ったり、5感をフル活用したりと良い影響が多くあるので、子どもたちに負けないように、「僕自身も思いっきり楽しむこと」を大事にしています。

子どもたちが「もっとやってみたい!」と前向きな気持ちからのチャレンジが増えてくれたら嬉しいです。

今後もクローバークラスでは、外あそびをとことん楽しむ時間を作っていきます。

その中で、自分がチャレンジすることややってみることを選べる余白を作っていきたいと思います。

11月は、牧野が池緑地公園で「どんぐり工作」に挑戦します!

森探検をしながら、素材を自分たちで集めたもので工作。

子どもたちが、どんなものを作っていくか楽しみです!

今後もクローバークラスをよろしくお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です