アーサーです!☀️シロクマクラス12月の活動ブログです。
12月は、「森遊びと秘密基地作り」です。
森の中は、いろんな遊びが隠れています。
シンプルな木登り、どんぐりや葉っぱや枝などの自然物を集めての工作、生き物探し、木のブランコや秘密基地作りなど、無限の可能性を秘めたフィールドです!
森に入ると、
「崖上りたい!」「木登りしたい!」
と早速森で遊びたい欲が上がってきた子ども達。
午前の森遊びタイムがスタート!
崖を滑り降りたり、木登りしたりといろんな遊びがスタート。
皆、森が好きだな〜と子ども達の表情を見て感じました。
スコップを持って、斜面に切り込みを入れている子が。
「何してるの〜?」と聞くと、「階段を作ってる!崖を下りやすくしてる!」とのこと。
面白い発想ですね!
斜面を掘っていき、少しずつ階段が出来上がっていました。
さらに、ロープを木に結んで斜面を上りやすくする工夫も。
「これ上りやすいね!」「いいね〜!」と称賛の声がちらほら(笑)
リーダー時のブランコを作ったり、ツルを集めてリースを作ってみたりと午前中から森のあそび全開な活動となりました。
さらに、生き物探しグループも誕生!お昼ご飯後に数名で生き物探しにもいきました。
12月は、カブトムシやクワガタの幼虫たちが木の下や土の中で暮らしています。
「あっ、ここにカブトムシの幼虫のフンがあるよ!」
「僕学校で生き物博士って呼ばれてるんだ〜!」「えっ、僕もだよ!」
そんな会話をしながら生き物探しを楽しんでいました。
するとカブトムシの幼虫を発見!
みんなで「おー!幼虫だ〜!」と目をキラキラさせて喜んでいました。
結果、7匹ほど幼虫達を発見!
「あんまり取りすぎるとカブトムシ達がいなくなっちゃうから1匹だけにしよ!」
とさすが昆虫博士達。
虫達を大事にする心もわきまえています。
昆虫や生き物のことも大事にする。そこまで考えれる子達なら森で見つけた昆虫達のことも大事に育ててくれるだろうなとお思いました。
さて、お昼ご飯を挟み、午後からはグループごとの秘密基地作りミッション!
すでに午前からこっそり素材を集めたり、基地を作りかけたりしているグループも。(笑)
グループごとに分かれ午後の部スタート!
「まず、場所どこにする??」
「どんな秘密基地にする??」
作戦タイムがスタートしました。
グループで吟味しながら決めていたり、すでに午前から作る場所を決めていたりなどそれぞれで進み方は違いましたが、楽しみながら秘密基地作りに取り組んでいました。
「葉っぱで屋根を作ろうよ!」
「木を積んで壁を作ろう!」
などなど、グループごとの工夫がたくさん!
「ここが玄関で、ここがリビング、こっちは食堂で、ここがトイレ!」
秘密基地の間取りまで考え抜いているグループもありました!
秘密基地作りの中でも、グループで別の遊び場を作ったり、生き物探しに行ったりと話し合いながら森遊びを楽しんでいました。
森の時間はあっという間。秘密基地作りからあっという間に2時間が経過。
全グループが秘密基地完成!
「まだまだ作り足りない!」
というところもありましたが、グループそれぞれの秘密基地が出来上がっていました。
やはり森遊びって良いですよね。僕も個人的に森遊びが大好きなんですよね。(笑)
森遊びの全てが遊びになるところです。
葉っぱ1枚だけでも草笛ができたり、草1本だけでも草相撲ができる。
枝を集めれば秘密基地だってできる。
見方や捉え方次第で、いろんな遊びを作ることができます。
ここで大事になってくるのは、どんな小さなものでも「どうやったらもっと面白くできるかな?」という気持ちです。
現状をより良く、より面白くするって社会に出ても必要な力です。
現状に満足せず、自分自身ででより良くより面白く変えることができる人が今後の社会で必要になってくるのではないかと思います。
そんな力の源が「森遊び」に隠れているのではと考えています。
今日の活動は、「もっと面白くしよう!もっと良くしよう!」という気持ちがたくさんみられた活動になりました!
次回の活動は、アウトドアおやつクッキングに挑戦です!
自分達でメニューを決め、食材を購入するところからスタートします!
どんなおやつクッキングになるのか楽しみにしています!
アーサー☀️
いい値段