こんにちは!アーサーです!
5月7日(日)に、クローバークラス(年中〜小1)「染め物に挑戦しよう!」の活動を実施しました!
クローバークラス今回の活動も雨となりました。1日中雨のため、今回は、室内での活動に変更しました。
室内に変更となりましたが、クローバークラスの子どもたちは皆元気に活動スタートしました!
今回の活動は「染めもの」と「野菜スタンプ作り」の2本立て。
まずは、「タマネギ染め」に挑戦です。
「タマネギで染めものやったことがある人〜??」
「ない!」「ないよ!」 皆、染め物はやったことがない様子。
「タマネギの皮でハンカチなどに色をつけることができるんだよ!」
染める前と染める後のものを見せると
「お〜!「すごい!」
「どうしたらこんなに色が変わるの?」
と、目を丸くして驚いていました(笑)
「よし、早速やってみようか!」
タマネギ染めをスタートしました。
今回は、アーサーが用意したタマネギの皮の他に、みんなにもタマネギの皮を持ってきてもらいました。
自分が持ってきたタマネギの皮を大事そうに持っている子どもたち。染め物をやりたい欲がどんどんアップしていました。
タマネギ染めのステップとしては、4つ。
①お湯にタマネギの皮をつける
②布をタマネギの液に入れる
③媒染液を作る
④媒染液につける
まずは、お湯にタマネギの皮をつけます。
すると、1、2分でお湯の色がタマネギ色に変わっていきました。
「すごい!色が変わってるよ!」
「茶色だ!」
「もうハンカチ入れて良い??」
と、早く染めたくてうずうずしてきました。
しかし、タマネギ液に入れる前に一工夫。
自分だけのオリジナルハンカチになるよう、ビー玉と輪ゴムを使って色を染めるところ染めないところを作り模様作りをしました。
「てるてる坊主みたいだね!」「どうなるかな〜??」
と話しながら模様作りをしていました。
タマネギ液に入れ、最後に媒染液につけます。
今回、2種類の媒染液を使用し、ハンカチ作りを実施しました。
①水と酢を合わせたもの
②焼きミョウバンをお湯で溶かしたもの
の2つ。
タマネギ染めの色の違いなども楽しんでもらえたらと思い、2種類のタマネギ染めの挑戦しました!
かなりの色の違いにびっくり。
「同じタマネギ染めなのに全然色が違うね!」
「なんで?なんで?」「僕はこっちの色が好き!」
出来上がったハンカチを楽しみにしながら、お昼ご飯を食べました。
「もうできたかな??」
「まだ、乾いてない!」
お昼ご飯を食べながら、干しているハンカチをチラチラ気にしている様子な子どもたち。
お昼からは、「野菜スタンプ」に挑戦!
実際にスーパーに買い物に行き、野菜コーナーでスタンプにできる野菜をそれぞれ選びスタンプ作りをスタートしました。
蓮根、オクラ、さつまいも、じゃがいもを使って野菜スタンプ。
蓮根やオクラの切り口を使ったり、さつまいもやじゃがいもを彫って形を作ったりしながら野菜スタンプでイラストを描いてみました。
オクラを使って木を表現したり、自分のマークを作ってみたりと人によって様々でした。
「みて、穴がたくさんある!」「オクラは花みたいだね!」
感じたこと。思ったことを言葉に出しながら野菜スタンプを楽しんでいました。
そんなこんなで活動も終わりが近づいてきました。
「さあ、みんなが作った染め物を見てみよう!」
一人一人違った模様となり、オリジナルハンカチが完成しました!
自分が作ったハンカチの出来栄えを大事そうに見つめている子どもたち。
「家で使う!」「今度の活動でも持ってくる!」
と満足そうな様子でした。
今回は雨天により自然での活動ができなかったですが、自然にあるものを使って染め物やスタンプ遊びを実施しました。
自然に興味を持つことや、自然遊びを楽しむことを大事にしながら、人との関わりや自分のできることを増やしていけるような活動を作っていきたいと思います。
次回は、6月4日(日)【大高緑地でザリガニ釣りをしよう!】
森にあるものを使って釣り竿を作り、ザリガニ釣りをしたり森探検に行ったりしていきたいと思います。
まだ空きがありますので、たくさんの方のご参加お待ちしております!
【お申し込みはこちら】
https://ws.formzu.net/fgen/S393285423/
森川